こんにちは、りぼん🎀です。
家で飲む水、料理や麦茶を作るときの水、みなさんはどうしていますか?
我が家もいろいろ試してきたので、今日はその「飲み水遍歴」を振り返ってみます💧
我が家の飲み水遍歴
スーパーの給水機利用(子供が幼稚園に入るくらいまで)

- 容器にお金がかかるが、無料で水が汲める(容器は800円くらいだったような…)
- 家に水が無い時は水道水を沸騰させる。
- 2リットルのペットボトルのお茶を時々買う。
- ポットのカルキ抜き機能も使う。
スーパーがすぐ近くだったのと週2回程度の利用だったため負担に感じませんでした。
そして若さ!
↓
第一次ポット用浄水器利用(すぐ終わる)

- 麦茶は水道水を沸かしてつくる。
- お米を炊く時とお味噌汁の時くらいしか使わない。
- 長時間放置するのも雑菌が繁殖するのでそこが気になる。
- 落として割れてしまい、終了。

ディスカウントストアで見かけて購入。カードリッジ式で1度しか交換しませんでした。落として割れてしまいました。水道水を補充をしないといけないので小さなお子さんがいる場合は補充や扱いが少し大変かもしれません。
↓
水道水

- 慣れてきます。
飲むのは麦茶がメインなので特に抵抗はありません。
↓
蛇口取り付け型浄水器(引っ越し先)

- ダスキンを利用しました。コチラ。
- 月額780円。毎月カードリッジ交換で衛生的。
- 本体も1年に1回取り替えてもらえます。衛生的!
- お湯でも使えるので料理も美味しく時短できます。
- 水圧が弱くなるのが難点。
- 食洗器と併用していたため、水道が悲鳴をあげました。
- 元栓を緩めて威力を強めたせいか蛇口にヒビが入ったりスパウトから水漏れしたので、次の引っ越しを機会に欲張るのを辞めました。食洗機を水栓に接続していない人はお勧めです。

引っ越し先の水道水の味が酷く、お味噌汁も美味しくないので、沢山使えるようにしました。
衛生面と手軽さは今でも魅力的です。
水の勢いが気にならない人、食洗機を水栓に接続していない人にお勧めです。
↓
スーパーの給水機利用(次の引っ越し先)

- 引っ越しを機に食洗機を優先させました。今回は水道水もおいしいです。
- 専用容器を500円?で購入し、水を入れるには毎回100円必要です。
- 水道水を浄水したものでした。
- 前回より家から若干距離があり労力がいるため水道水メインに。
次の引っ越しを機に食洗機を優先させることにしました。毎回100円を払って水道水の浄水を買うのはどうなのか?若干距離もあるのと容器を置く場所をとるのが気になりました。今回は水道水がおいしく感じます。水道水に戻りました。地域によって質が違います。
↓
ペットボトル購入

- 夏が近づくと水道水がカルキの味がするため麦茶も飲まなくなりました。
- ペットボトルの水、お茶生活へ。毎週2、3ケース購入。
- 夫がぎっくり腰になってしまいました。
- コストと運ぶ手間が増加。
- 麦茶を作らなくていい!

水はきりがないです。お金がかかるし、腰にも負担がかかるので夏の終わりにペットボトルを買うのを辞めました。いろんなお店の一番安いお水を買いました。それぞれ味や柔らかさが違いますね。私はミスターマックスの「飛騨の雫」はコスパも味もお気に入りです。
水を飲む習慣が出来たので麦茶は作らなくなりました。
↓
第二次ポッド型浄水器

- 大容量でカードリッジは約半年もつタイプ。
- 子どもが大きくなったので使った人が使った分だけ補充するよう徹底。最初が肝心!
- 水道水との味の違いがはっきり分かるが、どんどん弱まってる気がするので半年持たないかもしれない。
- 買いに行く手間がなくなり、経済的にも◎
- 水道水を足せばいいのでお金を気にせず用途の幅を広げることが出来る。

水を飲む習慣が継続されているので、麦茶を作る必要もなく、水も買いに行かなくていいのでかなりラクです。もし、カードリッジが半年持たなくて満足です。唯一の課題は「落さないこと」です。
まとめ

麦茶を沸かして作らなくていいことでかなりラクになりました。
水出しで作っていても補充や容器の洗浄が面倒ですよね。
いろいろ試して分かったのは、「続けられることが一番」ということ。
今の我が家は“手軽で清潔、そして続く水習慣”が定着しました。
季節やライフステージで変わる「飲み水事情」、また変化があればアップデートします💧


コメント